浦安三社 清瀧神社(せいりゅうじんじゃ) 千葉県浦安市

清瀧神社 拝殿

概要(所在地・由緒・御祭神)

清瀧神社は、海の神・大綿津見神を祀り、浦安市堀江に鎮座する浦安三社の一社です。社殿には海にゆかりの意匠が配され、地域の海上安全・豊漁への祈りを今に伝えます。  

所在地は千葉県浦安市堀江4-1-15。境内案内には豊玉比古神の表記もあり、海神系譜の信仰が重層的に継承されていることがうかがえます。

社殿(本殿・拝殿)

•  本殿の年代: 本殿は安政二年(1855)9月に建て替え。

•  様式・意匠: 木造・三間社流造で、龍の彫刻、浦島太郎、竜宮城など海の物語意匠の浮彫が見事です。

•  文化財指定: 浦安市の有形文化財に指定あり。浦安市指定有形文化財『清瀧神社本殿』(昭和五十七年十月二十日市指定有形文化財)

拝殿

清瀧神社 拝殿
清瀧神社 拝殿

本殿

清瀧神社 本殿
清瀧神社 本殿

参道と境内の見どころ

鳥居:鳥居をくぐると木漏れ日が差し込み、緑豊かな参道が始まります。苔むした石灯籠が江戸時代の趣を伝えます。

手水舎:龍頭から清水が流れ落ちる手水舎。心身を清める水のせせらぎに、思わず足を止めたくなる静寂があります。

狛犬:拝殿前に鎮座する狛犬は、安政2年(1855年)創建当初からの貴重な石造美術で、参拝者を優しくも凛と迎えます

神明講石碑:拝殿に向かって右手側の植栽の奥にひっそりと立つのが「神明講建立之碑」です。

江戸末期、地元漁師たちが海上安全や大漁を願って組織した「神明講」の結成を記念するもので、石碑を通して当時の信仰と地域共同体の息づかいが感じられる見どころです。

鳥居と参道  

清瀧神社 鳥居

龍をあしらった手水舎

清瀧神社 手水舎

拝殿前の狛犬

清瀧神社 狛犬
清瀧神社 狛犬

新明講の石碑

清瀧神社 新明講

摂末社(境内神社)


•  浅間神社(富士塚): 富士山を模した塚で、1922年(大正11年)7月からあった山を寄贈により改築。山頂には木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 安産、子育ての神が祀られています。

•  八坂神社: 祭神は建速須佐之男命。ご利益は厄除・災難除。

•  道祖神社: 祭神は猿田彦神。ご利益は道開き

瀧神社

祭神:豊玉比古神(とよたまひこのみこと)

清瀧神社 清瀧神社

浅間神社(富士塚)

富士塚
清瀧神社 浅間神社

八坂神社

御祭神:建速須佐之男神(たてはやすさのをのみこと)
御利益:厄除、災難除

道祖神社

御祭神:猿田彦神(さるたひこのみこと)
御利益:道開き

清瀧神社 八坂神社

歴史・由緒

•  創建:安政二年(1855年)に当地の漁師たちが海上安全と大漁を願って建立されたと伝わります。
•  建築様式:木造三間社流造。拝殿・本殿ともに当時の技法を今に伝える貴重な構造です。
•  文化財:浦安市有形文化財に指定。境内に点在する石碑や社殿の彫刻が地域の歴史を刻んでいます。

御祭神・ご利益

•  御祭神:大綿津見神(おおわたつみのかみ)

•  ご利益:海上安全、航海安全、豊漁祈願

•  境内社:浅間神社(安産・子宝祈願)、八坂神社(厄除・疫病退散)

御朱印・授与品

御朱印は大きいサイズの書き置きで授かりました。ありがとうございます。

清瀧神社 御朱印


授与品: 詳細は公式サイト[清瀧神社 授与品のご紹介ページ]をご覧ください。

年中行事(例祭・神幸祭など)

清瀧神社では一年を通じて様々な祭事が行われています。  

主なものは以下の通りです(詳細は公式サイトをご覧ください)。

•  1月1日 … 歳旦祭(新年を祝う祭典)

•  2月3日 … 節分祭(豆まき・厄除け)

•  2月11日 … 建国記念祭

•  2月17日 … 祈年祭(五穀豊穣を祈る)

•  2月23日 … 天 長 祭

•  6月15日 … 例祭(浦安三社例大祭は4年に一度)

•  6月30日 … 夏越大祓式(茅の輪くぐり)

•  11月23日 … 新嘗祭(収穫感謝)

•  12月31日 … 大祓式(年越しの祓え)


👉 詳細は公式サイト[清瀧神社 季節の行事ページ]をご覧ください。

アクセス・基本情報

•  住所:千葉県浦安市堀江4-1-15

•  交通:東京メトロ東西線 浦安駅南口より徒歩約5分

•  境内裏手に神社駐車場あり

(駐車可能台数が限られますので、なるべく”公共交通機関”をご利用の上で、ご参拝をお願いいたします。)

地図

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA