江戸総鎮守 神田明神 千代田区

神田明神 御神殿

神田明神は御茶ノ水駅(聖橋口)より本郷通りの聖橋を渡り、湯島聖堂前交差点を右折すると左側に鳥居が見えてきます。

神田明神について

神田明神は東京10社の1社とされ、正式名称は神田神社という。東京の中心「神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内・旧神田市場・築地魚市場」、108町会の総氏神様で「明神さま」と親しまれています

天平2(730)年に真神田臣(まかんだおみ)が現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺(武蔵国豊島郡柴崎村)に創建されました。

その後、天慶の乱で活躍された平将門公を葬った周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の真教上人が御霊を鎮め神田明神に祀りました。

戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった武将に崇敬され、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いが起こると、徳川家康公が戦勝のご祈祷をしたとされる。すると、神田祭の日(9月15日)に見事に天下統一を果たされました。

元和2(1616)年に現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営され、江戸総鎮守として、崇敬されました。

御祭神

・一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと)
     だいこく様。縁結びの神様。天平2年(730)ご鎮座
・二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)
     えびす様。商売繁昌の神様。
     商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様
・三之宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)
     まさかど様。除災厄除の神様。延慶2年(1309)にご奉祀

風景写真

男坂

天保年間に神田の町火消4組が石段と石灯籠を奉献

神田明神 男坂

鳥居

神田明神 鳥居

随神門

昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建。総檜・入母屋造。二層建て・屋根は銅板瓦棒葺。

神田明神 随神門

手水舎

朱漆塗の綺麗な手水舎で、奥に献灯台を設置しています。

えびす手水舎

鳳凰殿

神札授与所と参集所をあわせ持つ鳳凰殿。
1階 神札授与所、休憩所、参拝者控え室

神田明神 鳳凰殿

師走大祓い

神田明神 師走大祓い

えびす様尊像

正式のお名前を少彦名命(すくなひこなのみこと)と申しあげ、神話に木の実を舟にして海の彼方にある常世から来訪された小さな神様と伝えられています。

神田明神 えびす様尊像

さざれ石

君が代に詠われている永久の団結と繁栄の象徴

神田明神 さざれ石

御神殿

木造で権現造・総朱漆塗。江戸時代後期の神社建築を代表する社殿

神田明神 御神殿

御朱印

御朱印を頂きました。ありがとうございます。

神田明神 御朱印

神札授与所で御朱印をお願いして番号札を頂き、休憩所で待っていると番号を呼ばれます。

交通案内

所在地

東京都千代田区外神田2-16-2

電車

 JR
 ・中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
 ・京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
 地下鉄
 ・東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
 ・東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
 ・東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
 ・東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分

バス

 ・茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分
 ・首都高速
 ・首都高速都心環状線 神田橋出入口
 ・首都高速1号上野線 上野出入口

地図

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA